よもやま話と家族のこと。おかいさんのブログです。 動画はクリックすれば再生します。 写真は大きくなります。

ラベル 平野 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 平野 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月30日月曜日

桜2題 天理と加美霊園


 日曜日に行こうと言ってたのに相方に急かされて今日見に行ってきました。天理教教会本部前のしだれ桜3本。

観光名所に入っていないのか観光客はほとんどいなくて地元の人も見慣れているのかひっそりとたたずんでいます。

いつもは桜を撮るのに人が入らないようにするのに苦労するのですが全く苦労せずでした。

ツーショットを撮ってもらおうと一眼レフをそれぞれ持ったご夫婦連れが通られたのでシャッターを押していただきました。

私もシャッター押しますと申し上げたのですが断られました。
旅行でもそうですがご夫婦のツーショットを断られる方が結構おられます。

私達は一緒に行った事を記録しておくためにできるだけツーショットを撮ってもらいます。相方はあまり積極的ではありませんが。





 夕食前だったけれど日が沈みかけにあわてて近くの加美霊園という所に自転車で桜を見に出かけていきました。

自転車に乗っているのが相方です。木の大きさが分かっていただけるでしょう。
週末などは墓地中のあちこちでバーベキューをする人で一杯で焼肉の匂いが充満しているので平日の午前中か夕方でないと
ちょっと風情を壊されてしまいます。

今日は夕飯時分なので犬の散歩をしている人が2組歩いているだけでした。
昼間の輝くような白さとは又違って夕陽の中の桜も綺麗でした。

2014年12月14日日曜日

いろいろな物を作っておられます。


 この前地域の手づくり教室でふくろうの置物を作ったと言っていくつか相方が貰ってきました。
かわいいので残しておこうと写してみました。光をうまく当てる事が出来なくて四苦八苦して撮りました。
口の悪い人はふくろうを見て色だけ変えたらふくろうよりペンギンだと言う人もいますが私はふくろうをしげしげと見たことが無いのでふくろうにみえます。
左端のものは相方が作ったセミなんだそうです。背中側に小さな袋が付いていて財布になっているのだそうです。財布としては使えそうにないですが。


上の写真を写していたらこれも写しておいてとこのところずっと夜遅くまで作って朝早く起きれなくてラジオ体操も休みがちになるほど必死になっていた袋物を持ってきました。

私にはいつも同じようなものばかり作ってと思える代わり映えのしないものですが本人にすれば腕もだんだん上がってきているそうです。
でもこんなに作って一体どうすのだろう。
フリーマーケットで売ればいいのにと言うとまだ売るのは惜しいそうです。
他人のデザインではなくて 自分でデザインしたものが作れるようになればいいのにと
私は思っています。

大阪市内にも白鳥は来るんだ!

今日は親父の命日なので又お墓に参りました。合葬慕の周りの池で元気良く泳いでいる白鳥が6羽いました。

こんなところで白鳥を飼っていたかなと思ったのですが考えたらもう冬なので越冬するために渡ってきた白鳥だと気が付きました。カメラを持ってきていなかったので娘のスマホで撮ろうとしたのですがうまく撮れなかったので明日にでも撮影しに来ようと思って帰りました。

帰る道々考えたのですがこんな小さな池で越冬するのかなひょっとしたら今はもっと南のほうに行く途中の骨休めにいるだけなのかもしれないいつ飛び立って南へ向うかも知れないなと思いついたので家に帰ってからすぐにカメラを持って又瓜破霊園に行きました。
もう夕方になっていたので水浴びしたりはしていなくて木の下で屯していましたがどこかの親子が買い物帰りに見に来てお菓子をやったら少し泳ぎだしたので水に浮かんでいるところが撮れました。

多分大阪城の堀にも来ているのでしょうが冬には大阪城に行く機会がないので気が付きませんでした。
 写真を写していたら息子もお祖父ちゃんの為におまいりに来ているのに遭いました。
遠くから写したので顔がよくわからない写真になりました。

2014年12月13日土曜日

立派な花壇が出来ました!


平野公園の片隅で「コットン平野」という所で大阪市の公園局の花の苗を作って各地の公共施設に置いたりイベントで配ったりしているボランティアのグループがあります。ほとんどの方が私より年配の方々で女性も男性もおられます。
暑い日にも寒い日にも大勢の方が協力されて色々な花を咲かせておられます。
このほど公園の一角にその方々が綺麗な花壇を完成されました。
その完成の報告に写真が必要なので写して欲しいとのことで写真を撮らせてもらいました。

介護予防にまだやるの?



体を動かすのが大好きな相方は週に4~5回卓球に汗を流し朝のラジオ体操、去年まで
近くの市民交流センターで週に一回健康体操の会で高齢者向けの体操をしていましたがそれがなくなって何かしたいと思っていたところ友人がボールストレッチをしていると聞いて参加したくなりました。  
今日は友人が誘いに来てくれて一緒に出かけました。
小さいのに大きなボールを持っているところが面白くて思わず写しました。 

介護予防というのは10月に地区の社会福祉協議会が認知症サポーター養成講座というのを開いた時に参加して最後に何か心配事とか聞きたいことがあれば書いてくださいとアンケート用紙が配られてその時に最近唾液の出が悪いとか書いたそうです。

しばらくして社会福祉協議会の介護予防の担当者から電話が掛かってきました。
出かけているときが多いので本人が電話になかなか出られませんでした。
福祉の現場の人は忙しいので何度も電話をかけてもらうのは気の毒なのですが本人にしか
話さないので仕方ありません。

話は介護予防の相談に乗りますので来てくださいという事でした。
年がアラコキ(アラウンド古希)なので介護の心配をしていると受け取られたようです。
介護年齢に達した人に身体の不調を改善するのに相談にのったり体操の指導したり
介護保険で無料でしてくれるそうです。それに参加するのに身体検査を受けてくださいという事でした。書類を貰ってきて主治医の所へ検査を受けに行ったのですが主治医にはまだそんな事しなくてもいいんちゃうかと言われたそうです。

検査結果を持っていくと一度見学に来てくださいと言われてまた別の日に出かけていきました。いくとそこらのスポーツジムに置いてあるような立派なトレーニングマシンが数台あってグループでそれらを使ったり別の体操の指導をしてもらったりしていたそうです。

とりあえずそこで三ヶ月間トレーニングする事になったそうです。無料だからスポーツジムに行くよりいいですよと言われたそうです。参加者が少ないので来てくれて良かったとも言われたそうです。
口腔専門医が来て相談に乗ってくれる日があるのでそれにも来てくださいと至れり尽くせりです。そんなこんなで益々忙しくなっているのにまだボールストレッチもやるのかと私は半ば呆れております。                                                                          

2014年12月7日日曜日

正月用の寄せ植え飾り作り!

寄せ植え講座の作品
 例年12月になると町内会で寄せ植え講座が開かれていましたが、希望者が多くて相方は参加できなかったのが今年は参加できる事になって行ってきました。

町会から補助が出て鉢込みで1000円でこんなに花が入ったのを貰ってきました。鉢と花が提供されて自分で鉢に植えることになっているのですが町会の女性部長始めおおくのボランティアさんが付いてああせいこうせいと教えてくださるのだそうです。

以前は講師を呼んで教えてもらっていたそうですがずっと参加されている方も貯まってきて講師を呼ぶ費用を節約して参加者を増やす事にしたそうです。







 こちらは公園でボランティアで花を植えている方が相方がいろいろ協力したりしているのでと下さったものです。
鉢の横に挿してある迎春と書いた札も手づくりで作られていて正月らしさを演出しています。

これは木で作られていてプラスチックでない趣を出しています。
この材料はそうめんやらお菓子を詰めた木の箱を再利用して切り貼りしたものに文字を書かれています。

そうめんの木の箱は使う当ても無いのに何か捨てるのがもったいないと思って取ってあったのを差し上げたら喜ばれたのです。
薄くて切りやすいのでこういう細工物に使うのに便利なのだそうです。

相方が友人達に聞いてみると同じように使い道が特に無いのに捨て切れない方が何人かおられて集めて持って行ってました。

別に夏に流しそうめん用に頂いた用済みになった竹も細工物に使うからとおっしゃって引き取ってもらいました。竹も最近では売っているところが無くなっているそうです。

2014年7月30日水曜日

月下美人の花が開くまで!

先日友人が持っていた月下美人という花を見る機会がありました。
月下美人というのは一夜限りしか花開かないのであまり見る機会がないそうで珍しい花なのだそうです。平野公園で花の世話をしている方とラジオ体操の仲間で観賞会しました。

7月14日にもうすぐ咲くからと教えてくれたのですがその時には咲いた後花が萎れてしまっていたのを知らなかったのです。
良く知った人がそれを見てこれは終わった後だと萎れた花(咲く前に良く似ている)のをちぎってしまわれたそうです。半信半疑でいると13日に開花しているのを祭りの写真を撮りに行く途中で見て写真を撮っていた人が現れて終わった後だと納得したのです。開花したのを見れずに残念がっていましたが葉っぱの先につぼみらしいものがまだ二つあってこれから咲くのではないかと言うので待つ事にしました。


葉っぱの先にミノムシのように付いているのがつぼみだと言われましたが本当にこれが咲くのとみんなが信じられないような顔をしています。一週間したら咲くよと見守る事にしました。
結果は下のスライドのようになりました。
じじばばばかりなので普段なら床に就く時間に集まったので完全開花までは我慢できずに花はお開きになっていないのにお開きになって少し残念な月下美人観賞会でした。
来年は充分昼寝をしてから集まろうと思いました。
あくる朝行って見るともう花は開いていませんでした。
最後に5年前の卓球合宿した所で写した本来の開花した所を載せておきます。13日に写真を写された方は写真を趣味にされていて素晴らしい写真をブログで公開されていてそれを教えて貰いました。ご覧になって下さい。
ブログ五目写真 




2014年7月21日月曜日

夏休みラジオ体操が始りました!

毎年恒例になっているラジオ体操が始りました。
子供見守り隊で下校する子供たちに今年もラジオ体操するの?と聞かれて今年もやるよ!来てねと声をかけていました。

子供たちにも顔を覚えられて道で会っても去年は腕の骨折で参加できなかった私にどうしたのと言われていましたが今年は元気におっちゃんも行くよと返事ができます。

私がラジオ体操の面倒見るようになって3年がたちましたが最初は小さな子だったのがみんな見違えるように 大きくなって出席カード配りや出席印を押したりして手伝ってくれるようになりました。

今年はラジオ体操をしている公園の写真を入れたチラシを作ったらいいねと褒めてもらえました。

ほとんどの町内会でラジオ体操をしなくなってラジオ体操の話をすると他の町内会の人たちはそれは良いわとうらやましがられています。

郵便局で出席カード貰って来てラジオ持って行くだけの事が世話する人がいなくなったりある町内ではお母さんからそんなに早く起きれないからやめてと言われたり理由はいろいろですが夏休みのラジオ体操をする事が難しくなっているようです。

それに加えてお母さんも働きに出ている人が多くて朝のあわただしい時に子供をラジオ体操に行かせる余裕がない家庭が増えている事も理由の一つになっているようです。
私たち夫婦も共稼ぎだったので朝仕事に出る前はそんな余裕はなかったので良くわかります。

2014年7月15日火曜日

杭全神社だんじり宮入招待会

13日は毎年杭全神社の夏祭りのクライマックスで国道25号線がほとんど通行止めになってしまいます。というのもだんじりの宮入が午後7時から12時ごろまでおこなわれます。
毎年行われている事ですが地域社会福祉協議会が地域のお年寄りと障害者の方々を招待しする会があります。杭全神社の参道のわきにある平野小学校の2階の教室から安全にだんじりの宮入を見物してもらうためのものです。
                   私も以前祭りをビデオカメラを持って追いかけて撮影したとき70歳になったら上から撮影できるので申し込もうと思っていましたが今年70歳になったのに町会長になったために社会福祉協議会の一員になって招待する側になってしまいました。10日に準備のために学校に集まる事になっていましたが台風の接近で準備は当日だけになりました。     
夕方5時に集まって教室の窓のガラスサッシをはづしたり掃除をしました。社会福祉協議会の構成団体の連合町会、民生委員会、地域活動協議会、小学校、中学校PTAその他から大勢の人が準備をしました。見学を申し込んだ人にはあらかじめ招待状が届けられ6時過ぎには招待された人とその付添いの方々が来られていました。
7時からの宮入開始で招待会は8時半には終了なのでだんじりの宮入は3台しか見ることはできませんがそれでも皆さん喜んでおられました。見物席は思っていたほど良いアングルではありませんでしたがだんじりに近づく事が危険なお年寄りや障害者の方々には良く見えるところです。9時過ぎには窓ガラスをはめなおしたり椅子を元の場所のもどしたりの後片付けも終わり連合会館で打ち上げ会。小学校や中学校の若い先生方には余分な仕事を押し付けられたお気の毒な事ではありましたが終わりました。お客さんは付添いの方を含めて50人くらいで招待側で動員された人の方が圧倒的に多かったのですが先生方以外はおじいおばあばかりであまり役には立ちませんでした。年々招待を希望する人が減ってきているそうです。


2014年7月2日水曜日

めずらしい花! はんげしょう(半夏生)

 昨日小学校の子供見守り隊で
 立っていたら年配のご婦人に杭全神社はどこですかと聞かれてすぐそこですと教えました。
聞けば珍しい花が咲いていると聞いて見に来たのですと言われました。

白い花とのこと。一緒に立っていた人に聞けばはんげしょう(半夏生)という花で字はこう書くのですと教えて貰いました。写真を写そうかなと言うと写しておいたらと言ってくれました。

ちょうど前の日に駅に行く途中に相方が見つけて何んという花なんだろう、どちらも初めて気がついたのだけど名前は知りませんでした。


葉の一部が白くなっていて 病気かなとか言いながら通り過ぎたのでした。

家に帰ってWikipedia
でしらべると
日本本州以南、朝鮮半島中国フィリピンなど東アジア亜熱帯湿地に分布し、日の当たる湿地などにて太い地下茎で分布を広げて群生する。
日本では、生育に適した土地が減少していることから自生株は近年減少傾向にあり、地域によっては絶滅が懸念されていると書いてありました。

 
 日のあたる湿地で分布するとあるので確かに大阪市内ではこんな条件の土地は少なくなっているので減ってきているのだと思います。
写真を撮っていたら「毎年咲いているよ。この間ラジオで女性のキャスターがここを通って見つけたと放送で言ってたよ」と通りがかったおじさんが教えてくれました。昨日杭全神社の場所を聞いた人もラジオで聞いて見に来られたのだと納得。




杭全神社の横には中世の平野郷を守った環濠の跡が残っていて鉄柵で囲われています。 私が子供のころはもっと多く残っていましたが今は小さくなっています。平野川に続いていて水も濁っていましたが子供たちが釣りをするような所だったので す。川と切り離され水も循環させているようで綺麗になって鯉や亀その他の魚が泳いでいます。

春には綺麗な桜が咲き、夏は杭全神社の祭りでにぎわい、1年を通して近隣から平野郷の街歩きに訪れる人がここを通るのがよく見受けられます。

だんじりの太鼓を練習する音が聞こえるようになり来週には杭全神社の夏祭りなので又多く                                                                    でにぎわう事でしょう。 



2014年4月7日月曜日

寒くなる前にお花見をしました。

4月になって桜が見ごろになって大川か玉串川かどこかに花見に行こうと言っていたら友達から2日の朝に電話がかかってきて桜の下で昼ご飯を食べようよとお誘いがありました。

家の前の平野川
 あくる日はいつもの卓球仲間とお花見会をする予定だったのでそこは取っておいて別の場所にお弁当を持って行くことにしました。自転車で15分ほどの所で加美霊園というところです。
まとまった桜の木が美しいのですがご近所の人たちが大勢そこで焼肉パーティーをしているので匂いがたまらないのでどうしたものかと思っていましたが友人が行ったことがないというのでそこにしました。今年はバーベキューが禁止されたのかバーベキューをしている人もなく静かな霊園でした。あくる日はいつもの公園で卓球仲間とお花見会をして楽しかったです。その後は雨と季節に似合わない寒さが続いて花は長持ちしそうですがお花見気分にはなりません。昨日も扇町公園に行った帰りに大川で花見客が多いのを目にしましたが寒くて冬の恰好して相方などは手袋とカイロを持っていったほどだったのでお花見は寒いだろうなと遠くから眺めていました。
   


















                                                                                 
こんな素晴らしい木の下でお弁当です    
























2013年12月9日月曜日

ヒマに任せて写真と動画の整理をしました。

ここ4ヶ月ほど運動が出来なくてうろうろするのも制限されていたのでヒマに任せて少し整理をして見ました。
デジカメを使い出してから沢山の写真がハードディスクにたまっています。 旅行に言った時など後から見て何故こんな写真を撮ったのだろうと思うような写真や ピンボケの写真があるけれど二度と同じ写真は撮れないのだしハードディスクの 中だからかさばらないのでほうってありました。 動画もビデオカメラで写した断片的なものが編集で纏めたり捨てたりすれば よかったのにそのままディスクの中に散らばっていました。 
 
それが自分が動けなくなったりした時タブレットが一つあればベッドで寝転がったままでも 昔行った旅行や子どもが小さかったり孫が可愛かったりした時の写真を 眺めながら往事を思い出せるのではないかと思いついたのです。

動画は断片を集めて一つに纏めればそれなりに撮影対象が何であったか分かるしその時何を面白がっていたか思い出せます。 写真もスライドショーにしてBGMをつければ音も無く下手な写真を眺めるより少しはマシに見えます。写真は200枚あっても3~5分くらいのスライドショーになります。
 
YouTubeなどのネット上に置いておけばPCが壊れても旧式になってもハードディスク壊れても ネットのを通して見る事が出来ます。
ネット上においても全面公開や特定の人だけとか自分だけとか設定できるのです。もちろんこのブログやYouTubeを運営しているGoogle社は見れるのですが。

今回分かった事ですがYouTubeは歩きながらや撮影対象が動いているのを追いかけたりバスに乗っていたりしたときカメラが動き画面が揺れているのを補正してくれます。私の動画は先にキャプション(文字)を入れているのでこの補正をすると撮影対象は揺れていなくて文字や枠が揺れています。写真はスライドショーになっている写真が傾いていたりするとトリミングして直してくれます。このようにして見やすいようにして広告媒体としての価値を上げようとしているのですね。

旅行とか孫と遊んだとか分類して表示もできる事が最近わかって見やすくすることが出来ました。もっと学習すればレイアウトも変えられるのでしょうがそこまではまだまだです。

デジカメではない写真もネガやバラで保管していたものはスキャナーで取り込むのは割りと手間をかけずに取り込めるので大体取り込んでしまいました。
ただアルバムに貼り付けたものはそのままスキャナーで取り込むのはアルバムが分厚いものや写真を剥がしにくいものは死んだ親のものはバラしても良いのでそうしましたが自分達のものや子供のものはまだバラしたくなくて取り込んでいません。
来年は何とか方法を考えてデジタル化したいと考えています。

こうしてみて見ると写真や動画は作品と言えるようなものではありませんが自分で撮ったものだけに愛着が湧き子供の小さい時遊びに連れて行ったことや定年前後に夫婦で行った旅行の事など多くを忘れている事に気がついて面白いです。

特別見ていただくような代物ではありませんがこんな風に出来るんだという参考にしてもらえればと思っています。娘に見てっと言うと「どやっ !と言いたいだけやろ」と相手にしてくれませんが。

私のYouTubeのチャンネル 

2013年10月28日月曜日

恒例のくすのき市フリーマーケットに出店しました!


 恒例のくすのき市フリーマーケットがありわが相方は待ちに待って出店しました。娘や孫が朝から手伝いに来て座っていました。娘が持ってきた靴やシャツが売れて売り上げは約5,000円だったそうです。
いつも誘ってくださるお友達の横で出させてもらって一日楽しいおしゃべり。他のお友達も見に来てくれたり差し入れしてくれたりで喜んでいました。

手伝ってくれた娘や孫にこづかいをやったり終わってから寿司を食べたいと言う孫達にすしを食べさせたりで5千円どころではなかったそうですが。ま出店料が要らないだけ良しですかね。

 大阪マラソンやその他のイベントでこの日は出店数もお客さんも多い時の半分くらいで出店者が他の店を回って買い物して売りに来たのか買いに来たのか分からないような人もありました。









午前中は知らなかったのですが午後になって平野郷を着物で歩こうというイべントがあるよと教えてくれた方が会って普段は3時には店じまいして家に帰っているのですが着物を着た人が連れ立って大念仏に現れるのが3時の予定で用意しておいた「こんにゃく」平野ではにごって「平野ごんにゃく」と言うと教えてもらいながら待っていました。
予定より30分遅れて着物姿の人が現れてもうフリーマーケットはほとんど店じまいして帰ってしまっていました。
参加予定30人と書いてありましたがそれほどはいませんでした。
着物姿で平野ごんにゃくを頂いているところ
着物姿を見てもらうというよりも着物姿で古い平野の姿、全興寺のおもろ路、新聞屋博物館、刀砥ぎ処、長宝寺、大念仏を見てもらうというのが主旨のようで大勢の人が集まるところを歩くと言うのではないようでした。

2013年9月20日金曜日

秋の花



 日差しはまだまだ夏の暑さを示していて最高気温も30度を超えて昼間はまだとても秋の気配とは言えませんが彼岸に入って日陰に入れば秋らしい乾いた空気が心地よい日々になりましたね。

一度スマホで写真を撮ってみようと近くをぶらついて来ました。

近くのマンションの前庭には日ごろ丁寧なお手入れが続いていて秋の彼岸花が紅白の花を咲かせています。秋らしい花ですね。


 杭全神社の公園には春は桜に桃の花が美しいのですが今は百日紅の花が咲いています。

秋らしい真っ青な空をバックに白い花と薄紅色の花が美しいです。

雲ひとつ無い青い空も綺麗ですね。

2013年9月9日月曜日

子育ての輪まつりがありました。 

9月8日の日曜日子育ての輪まつりがありました。平野区で活動しておられる「子育て応援ネット」を構成する12のサークル団体による 子供達のための完全な手作りのお祭りです。 なんとか今年で3回目のまつりが実現しました。 前2回は区内の女子大が会場でしたが日程の都合で今回は休日の区役所の玄関ホールという事になりました。 例の都構想とやらで特別区に再編とか言い出している人のおかげで区長さんも大変ですが区の存在感を アピールする狙いもあったのか会場に貸してくれたと言ってる人もいました。
雲行きが怪しかったのですがなんとか雨が降らずにすみましたがそのややこしい天気のおかげで出足が鈍ったのか入場者が一時に集中せずに整理も楽でした。
卓球仲間のおじいさん2人とおばあさん4人でこの日だけ子供達を楽しませるお手伝いをしました。
私は撮影と子供の見守りです。
会場が狭くなって撮影するのには何処で何をしているかすぐに分かるので便利でした。
仲間の皆さん孫より小さな子供達相手に癒されてきました。私達は1日だけの応援でしたが若いお母さん達は暑い時にもかかわらず補助金削減のあおりを受けてほとんど手作りで準備が大変だったと思われますがよくやっておられるなあと子育てを卒業した我々は感心しておりました。
 http://www.youtube.com/watch?v=bBD5p0e5t-M&feature=share&list=UUeS7kfQkGqQejTQsoQrVmVg
 

2013年9月7日土曜日

YouTubeの動画の閲覧回数が5万回を超えた!

3年前にYouTubeという動画投稿サイトを知ってためしにデジタルビデオで撮影した動画をアップロードしました。


元々上手に撮影できたものではないので自分でももっと上手に映せないかなあ等とがっかりしながら見ていました。

その前から孫達が小さい時に可愛くて映したビデオやデジカメの動画はハードディスク付きのDVDプレーヤーのハードディスクに入れていつでもテレビで見る事が出来るようにしていて、つまらないテレビ番組より面白くてよく見ていました。
 ところが5年も経つとDVDプレーヤーが壊れて新しく買い替えないといけなくなりました。新型になるとその新型には写したビデオが入っていません。また保存していたビデオテープとビデオカメラを取り出して溜まったビデオを延々とダビングしたりDVDに入れていたものを取り出してハードディスクにダビングする羽目になりました。

そんな時YouTubeと言うものを知ったのです。これなら自分のビデオが壊れても自分の家でなくても、スマホやタブレットでも見れるし自分だけや友達、家族だけ、一般公開といろいろできるので便利です。

動画を投稿すれば離れて暮らす子供達にも見てもらえるのでこれはいいと思ったのです。
ところがこれには自分で撮った動画は30分とか1時間にも及ぶ長い長いものばかりで長すぎて投稿する事ができません。

それまでにプロのビデオカメラマンの息子に素人が撮ったビデオはだらだらと写して長すぎて退屈なだけだよテレビのニュース見たら分かるけど1カット10~20秒までで結構中身は分かるやろと指摘されてはいたのですがダビングするだけならスイッチを入れて他の事をしている間にダビングできているので苦にはなりませんでした。

ところが動画を投稿するとなると今では15分以上の長いものも投稿できますが始めた頃は15分以内に収めなければなりませんでした。シーンを厳選してカットを重ねて15分以内にして投稿するのが大変でした。しかも断腸の思い出カットして短くいものにしたのに息子は他の人に見てもらえるのは最初の1~2分で面白くなかったらそれ以上は見ないよ。まだまだ長すぎるよと言われてしまいました。

YouTubeのすごいところは何回見られたかだけでなくその動画のどの辺まで見られたかまで投稿した者が分かる仕組みになっているのです。
3年で104本アップロードして公開していないものもありますが5万回超えるなんてすごいなと思っています。これは自分で見た回数も入っていて自分で見たのはどれくらいの回数になるんでしょう。分かりませんが1万回にもなっていないと思いますが。
                 
                                私のYouTube

2013年9月4日水曜日

子育ての輪まつりがあります!2013年

一昨年から始まった平野区子育ての輪まつりの3回目が開かれます。


一昨年は私もボランティアで参加して子供達と遊ばせてもらいましたが去年はビデオ撮影担当になっていたのに生憎防災訓練の日と重なって町会の防災リーダーの一人になっているので参加できませんでした。

僕の代わりにビデオを撮ってもらうことになっていた人もボランティアが足りなくて会場整理に追われてビデオ撮影が出来ずビデオを撮ったことがない相方にビデオカメラを持って行かせたのですがろくに撮れませんでした。

今年は世話人の人が僕の肘が直っていないので
自転車整理は無理と言ってあるからと念押ししてくれているらしいので又ビデオ写してこようかなと思っています。

孫達も来ていましたが今年は会場が遠いからどうですかね。

会場は日曜日で休みの区役所の1階ホールです。雨が降らなければ良いのですが。

2013年9月3日火曜日

雨水溜めるのは節水だけじゃないんだ!

一昨日は例の市長が行かないと言ってたのに行くと言い出した大阪市の区民祭りです。今年は去年までの会場ではなくて我が家の近くの公園になりました。去年までは自転車で30分近く掛かっていたところだったのが歩いて10分も掛からないところになりました。

例年色々なブースが出来て消防署、水道局、各種ボランティアグループが展示やデモンストレーションをしています。舞台も作られて区長の挨拶から始まり地区のパトロール隊、子供の見守り隊、色々な舞台上の出し物が行われました。

公園局の花の苗が配られると言うので長い行列が出来ていました。 相方が花の苗を貰いに言ってきて一緒にこんなチラシを貰ってきました。
雨水貯水タンクを作りましょう。補助金が出ます言うのです。
一昨年このブログに書いたように我が家も花やプランター菜園に遣る水を溜めようと雨水タンクをつけました。

                     雨水タンクのブログ記事

のチラシを見るまでこれが防災に役立つとは思ってはいなかったのですが最近の急な豪雨のために浸水被害が多発していますが沢山の雨水タンクがあれば一時に下水に流れ込む水が減らされて下水からあふれ出すのを防ぐ役割を果たすらしいです。

しかもこの雨水タンクを作るのに大阪市から補助金が出されていて一基あたり購入額の1/2で上限3万円もでると書いてあります。我が家のは1万円ほどだったのを2基つけたので1万円補助が出る勘定です。しかもこの補助金制度は平成18年から出来ていたのだそうです。

多分市政便りなどに書かれていたのでしょうがもっと広くPRして沢山の雨水タンクができれば都市水害の危険が減るのではないかと思いました。我が家のような小さな家などとは違ってもっと大きな雨水タンクが作れるお宅も多いはずでしょうに。いつか生野区を歩いていると公園の周囲のお宅の屋根から雨水を集めてきて溜める大きなタンクが設置されているのを見たことがあって町内会長に話をした事がありましたが残念ながら我が町内には公園がないと言われました。多分神戸大震災の後作られたものだと思います。水害対策だけでなく断水対策にもなりますもんね。

チラシに書いてある市の建設局のホームページを見たら雨水タンクの例の写真がいくつも載せてあって我が家が買ったタンクも載っていました。もひとつ買おうかな?

2013年9月1日日曜日

平野オープン卓球大会第66回

先週の日曜日毎年一回だけ出る事になっている大会で今回は私は怪我で欠場ですが
相方が応援に来いと言うので暑いので嫌だったのですが見に行きました。
ビデオも撮れというので誰もカメラやビデオを持ってきていないのに
小さくなって映していました。
去年よりは上手になってよいプレーもあったのですが相手も上手になっている事を
忘れていて勝負の結果は去年より悪かったです。
相方だけを映すつもりでしたが他の方も映っています。ごめんね。
試合の後の打ち上げも引っ張っていかれて一ヶ月ぶりの
ビールを飲みました。


2013年5月22日水曜日

自慢の手作り帽子

顔を見ないで帽子を見てくださいね。
相方が 今年の初めにパッチワークの先生から教えられて型紙を頂いて作り始めました。
先生の考案で余った布地を使って切れ目とゴムが入ったかぶりやすくて風に飛ばされないので涼しくて軽い帽子になっているそうです。

始めは時間がかかっていましたが何個か作るうちに要領がよくなって早く作れるようになりました。

フリーマーケットで店番をしている時にかぶっていたのをその帽子欲しいと言う人がいてあげるといってましたが買うとおっしゃるので300円頂いたそうです。



それからお友達にも上げると喜ばれたそうで長居公園に散歩に行った時にもお揃いのをかぶってきてました。 

若い人達にはともかくおばあちゃん達には気に入られるかもしれませんね。おばあちゃんと言うと叱られるかもしれませんが。
朝のラジオ体操のときにもかぶっていて私にも作ってと言われたと困っていましたが自分で作るから型紙を頂戴と言う方がおられて型紙をあげたらその方はそういうものを作るのが好きな方で1週間もしないうちに10個近く作っていろんな人にあげられたそうです。その方は相方の作ったものを見てすぐにここちょっとまずいねと指摘されたそうで何事も上手な人はちがうなと思ったそうです。


この帽子を考えられた先生はもうかなり前に作ったのだけれどその時には流行して平野の町にはこの帽子をかぶっている人が相当いたと言っておられたそうです。

沢山作って人にプレゼントされるような人がおられるのでまた流行するかも知れませんね。