よもやま話と家族のこと。おかいさんのブログです。 動画はクリックすれば再生します。 写真は大きくなります。

ラベル エコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月6日金曜日

からすから生ゴミを守る。決定版

                          ずっとゴミを出した時にカラスに散らかされて悩んでいました。その都度網をかぶせていたのですが隙間無くきっちりと網で包むのが手間でちょっと雑に包んでいると隙間に顔を突っ込んで 引っ張り出されてしまいます。
特に朝早く出しているとご近所がまだ出していないので集中的に狙われてしまいます。 ネットで調べるとゴミを囲う網かごが売っていました。見ると5千円以上もするし町内会用で一軒で使うには大きすぎるようなものが多かったです。使う時以外は邪魔になるので簡単にしまえるものがいいのですが畳んでも大きなものは困ります。ゴミ収集する人が集めるのに手間が増えるのも困ります。

 二人で色々考えていましたがなかなか二人ともが良いと思えるようにはなりませんでした。というのも我が家は二人ともこういう事を思いついてアイデアをひねり出すのが好きなのですがどちらかが思い付きを話すと必ずもう一方がそれよりも良い事を考えようと違うアイデアを出そうとします。
どちらのアイデアが良いかで言い合いになりなかなかまとまりません。
私があきらめてしまう事が多いので相方がさっさと自分でやってしまうことほとんどです。

 旅行に行く時も何処へ行くかでいつも揉めて決まりません。だから旅行に行くのもなかなか大変なんでめったに行けません。
ゴミ出しに関係ない事ですが。 今回は珍しく二人とも考える事が似ていたので3日ぐらいでまとまりました。
相方が百均で網を買ってきて作り出しました。丁度節分の日で巻寿司を作る事になっていて相方が海苔と鰯を買って来ていました。お父さん工作しておいて私巻寿司作るからという風になる夫婦が多いと思いますが我が 家は逆で相方は夕飯時分になるとかごを作り出しました。
 
何もこんな時間にせんでもいいのにと私は思っていましたがちょっと前にご飯を炊いて酢飯を作っておいたので 巻寿司を作り出しました。どちらも邪魔臭がりですが邪魔臭いと思うところが違うので都合がいいのでしょうね。 出来たのは夜だったのであくる日の朝ゴミ出しのときに写真を撮っておきました。
底をつける必要が無いというのも意見が一致しました。
一番下のは通販で見つけた5400円のものですが百均で買ったものばかりで作った我が家のものは1000円も掛かっていないのが自慢です。
通販で見つけたもの

2013年9月3日火曜日

雨水溜めるのは節水だけじゃないんだ!

一昨日は例の市長が行かないと言ってたのに行くと言い出した大阪市の区民祭りです。今年は去年までの会場ではなくて我が家の近くの公園になりました。去年までは自転車で30分近く掛かっていたところだったのが歩いて10分も掛からないところになりました。

例年色々なブースが出来て消防署、水道局、各種ボランティアグループが展示やデモンストレーションをしています。舞台も作られて区長の挨拶から始まり地区のパトロール隊、子供の見守り隊、色々な舞台上の出し物が行われました。

公園局の花の苗が配られると言うので長い行列が出来ていました。 相方が花の苗を貰いに言ってきて一緒にこんなチラシを貰ってきました。
雨水貯水タンクを作りましょう。補助金が出ます言うのです。
一昨年このブログに書いたように我が家も花やプランター菜園に遣る水を溜めようと雨水タンクをつけました。

                     雨水タンクのブログ記事

のチラシを見るまでこれが防災に役立つとは思ってはいなかったのですが最近の急な豪雨のために浸水被害が多発していますが沢山の雨水タンクがあれば一時に下水に流れ込む水が減らされて下水からあふれ出すのを防ぐ役割を果たすらしいです。

しかもこの雨水タンクを作るのに大阪市から補助金が出されていて一基あたり購入額の1/2で上限3万円もでると書いてあります。我が家のは1万円ほどだったのを2基つけたので1万円補助が出る勘定です。しかもこの補助金制度は平成18年から出来ていたのだそうです。

多分市政便りなどに書かれていたのでしょうがもっと広くPRして沢山の雨水タンクができれば都市水害の危険が減るのではないかと思いました。我が家のような小さな家などとは違ってもっと大きな雨水タンクが作れるお宅も多いはずでしょうに。いつか生野区を歩いていると公園の周囲のお宅の屋根から雨水を集めてきて溜める大きなタンクが設置されているのを見たことがあって町内会長に話をした事がありましたが残念ながら我が町内には公園がないと言われました。多分神戸大震災の後作られたものだと思います。水害対策だけでなく断水対策にもなりますもんね。

チラシに書いてある市の建設局のホームページを見たら雨水タンクの例の写真がいくつも載せてあって我が家が買ったタンクも載っていました。もひとつ買おうかな?

2013年9月1日日曜日

スマホとかタブレットってどうよ?

なんでも新しいもん好きのお父さんがスマホだけは買わないねと娘や相方にかなり前から冷やかし半分に言われていました。
以前のように仕事をしていたらスマホなどは誰よりも早く使っていたと自分でも思います。

まだ個人ではほとんど持っていなかった重いモノクロ画面のノートパソコンや今のノートパソコンほどの値段の乾電池で動くヒューレットパッカードのポケットコンピューターを持ち歩いて見せびらかしたりまだ文字しか送れなかった時からインターネットを始めたり会社にしかなかった携帯電話を持っていたりカシオの一番最初に出たデジカメを買ったりお父さんよくそれだけおもちゃを買うねえと相方に呆れられていました。
出張が多かったので会社宛にメールを送ったり東京出張の時など新幹線の中から携帯メールでホテル予約を頼んで何処が取れたか知らせてもらったりしていました。メールだとメモを取らなくてすむので重宝しました。

仕事を辞めてからは旅行以外長距離移動がなくなりほとんど家にいるし最近は卓球などで外出が多いですが出ている間は他のことをしているので必要がないし自宅のデスクトップで21インチの大きなモニターで眼が楽だしFacebookやTwitterなどのSNSは携帯電話で出来るしスマホやタブレットの通信費が最低5千円もするしでそれで十分でした。

それに息子が画面が小さくてWEBページを見ても画面を拡大すれば見えるけれど見える範囲が小さくてスクロールするのが邪魔臭いしとにかく電池がすぐ切れて一日持たないからやめておいたほうが良いと言うのに納得していました。

しかし色々テレビでスマホやタブレットが便利だと出てくる度に相方が触ってみたいと言うので何に使う?本当に必要か?と相手にしませんでしたが長男がスマホの通信料が月に1000円ですむ方法を教えてくれスマホ本体も通信販売で安く買えるので卓球が出来ない間の退屈しのぎに買ってみました。

家にwifi環境があるので自宅にいると通信費が余分に掛かりません。タブレットは
外に出て他人に画像を見せたりする人にはタブレットは大きな画面で軽いので営業する人達には便利でしょうがそれ以外にはこれといって便利な事は無いように思います。
自宅が広くてあちこちの部屋でネットをするという人は便利かな。レシピを探して台所でみながら料理するとか。 
スマホは旅行とかで写真を撮ってすぐブログに出したいとかは便利です。
若い人が電車の中で沢山使っていますがゲームをしている事がほとんどみたいです。
駅のホームから落ちたり自転車に乗りながらゲームをしていてぶつかったりろくな事がないですよね。

しかし最近は今までの携帯電話が少なくなってほとんどの携帯会社ではスマホしか勧めません。本体が安くても5万円位するしパケ放題という契約が最低月5千円もするしでスマホで電話すればすぐに月に1万円は軽く超えてしまうので携帯会社は儲かるのでしょう。

電話は携帯でインターネットはスマホのsimフリーと言うのが一番よさそうです。バッテリーも長持ちするので。

2013年6月15日土曜日

すごい扇風機買っちゃった!


雨水を溜めようと作った雨水タンクは今年は役に立っていませんがソーラー発電には都合のよい天候が続いていますね。
昼間扇風機をつけっぱなしにしたいので ソーラーパネルとセットになった扇風機を買いました。ソーラーパネルは半分に折るとタブレットPCと同じ大きさでコンパクトです。





扇風機の中にバッテリーが内蔵されていて扇風機やラジオ、ライトが使えます。充電はソーラーパネルと普通電源でできるので夜間でも充電することが出来ます。
昼間太陽光で充電しておくと朝まで扇風機は回っています。

災害時に停電しても携帯に充電したりラジオを聴くことが出来ます。

屋根全体をソーラーにして発電したいのだけれど元手が大変なのでまだそこまでいけていません。

少しづつ自然エネルギーを取り込んで行きたいと言い訳しながら面白グッズを楽しんでいます。





2013年5月22日水曜日

自慢の手作り帽子

顔を見ないで帽子を見てくださいね。
相方が 今年の初めにパッチワークの先生から教えられて型紙を頂いて作り始めました。
先生の考案で余った布地を使って切れ目とゴムが入ったかぶりやすくて風に飛ばされないので涼しくて軽い帽子になっているそうです。

始めは時間がかかっていましたが何個か作るうちに要領がよくなって早く作れるようになりました。

フリーマーケットで店番をしている時にかぶっていたのをその帽子欲しいと言う人がいてあげるといってましたが買うとおっしゃるので300円頂いたそうです。



それからお友達にも上げると喜ばれたそうで長居公園に散歩に行った時にもお揃いのをかぶってきてました。 

若い人達にはともかくおばあちゃん達には気に入られるかもしれませんね。おばあちゃんと言うと叱られるかもしれませんが。
朝のラジオ体操のときにもかぶっていて私にも作ってと言われたと困っていましたが自分で作るから型紙を頂戴と言う方がおられて型紙をあげたらその方はそういうものを作るのが好きな方で1週間もしないうちに10個近く作っていろんな人にあげられたそうです。その方は相方の作ったものを見てすぐにここちょっとまずいねと指摘されたそうで何事も上手な人はちがうなと思ったそうです。


この帽子を考えられた先生はもうかなり前に作ったのだけれどその時には流行して平野の町にはこの帽子をかぶっている人が相当いたと言っておられたそうです。

沢山作って人にプレゼントされるような人がおられるのでまた流行するかも知れませんね。

2012年12月18日火曜日

障子紙の張替え

先日久しぶりに障子紙の張替えをしました。今度相方が紙を買ってきたのですがなんだかコーティングしてあってまるでビニールのような紙です。断熱性能が良いと言うのが売りなんですがこれは紙とはいえない代物です。水をはじいてしまうので糊を薄めて貼るのではなく両面テープで貼り付けるのです。おかげで貼った後で霧吹きで水を噴いてピンと張るというようなことにはならずに少したるみが出てしまいます。これでは伝統の日本の障子にはなりません。障子に断熱性能はあまり求めていないのですがね。

綿の加工

今年はようやく綿花が咲き綿を収穫することができました。
綿の中から種を取り除くのがなかなか厄介で指と爪で取っていると痛くなってきます。                                                                                                                                                   
                                                                                                   綿の中に黒く見えるのが種です。                                                                                               
 手伝ってもらって今年収穫したのがこれだけです。とりあえず糸にしたいと思っていますがこれから先どうするのか研究中。  

                                                                                                   Posted by Picasa
ヨーグルトのカップ1杯分よりちょっと多め。下右は種で来年また植えようと思っています。孫には何とか糸にして見せたいと思います。

2011年12月13日火曜日

私のエコな寒さ対策

この冬から新しく採用した私の寒さ対策の一つはレギンスを穿くことです。
綿のパッチやタイツはズボンの中でゴロゴロしてはきごこちが良くないのでもっぱらステテコで一年中

過ごしていたのですが、運動して脂肪が減ったせいか、寒くなって我慢ができなくて衣料品売り場を見に行ったら、色々な柄物のレギンスが売られていて、肌触りが良く薄くて暖かいです。
人には見えないので派手な色物を買ってきました。動きやすく快適です。おじん臭くなくて気に入っています。





次はサーキュレーターです。ずっと以前から知ってはいたのですが扇風機で十分だと思っていたのですが最近は節電のことでTVで紹介されていた中で扇風機より風の流れがきっちり設定できるので少しの風量で扇風機より効果的だと言っていたので一番安いものを買いました。
真上に向けることができるので扇風機より空気を上下に動かすのに適しています。
音も思っていたよりずっと静かです。
Amazonの2,000円のを3つも買いました。 

部屋の空気が良く回るので天井近くと床に近いところの温度の差が少なくてエアコンをつけても暖かくなるのがずっと早くなりました。

冷暖房費が節約できると思っています。


次はサバイバルシートと言う物で早い話がアルミでできた銀紙のようなもので薄くて断熱効果が非常に良いもので車に積んでおけば
非常時に役に立つので入れてます。

我が家では敷き布団の下に敷き掛け布団と毛布の間に入れています。
今までは電気敷き毛布を使っていましたが電気敷き毛布を使う必要がないほど暖かいので驚いています。あまりに薄いのでたためば手のひらに乗るほど小さくなります。
薄いので長くは持たないと思いますが
1枚300円なので毎シーズン買えばいいと思っています。


2011年9月11日日曜日

雨水タンク

小さな小さな庭で鉢やプランターに花や野菜を植えて
育てるのが相方のささやかな楽しみの一つで
朝顔やゴーヤや私が良く名前を知らない花など
雑多なものを並べています。
僕は水遣りなどはすぐに蚊に食われてかゆい思いをするのが嫌なので畑や花作りは嫌いです。
相方が暑い間朝夕水をやっていますがたまに忙しいときに水やりを
頼まれるのでかないません。。相方がこの間の大雨の時外に出していたバケツに一杯溜まっていたのを見て雨水を貯めたいと言い出しました。タンクやパイプ、ホースを買ってきて自分で作ったという人の話を聞いて作りたいと言ってたのですが無視していたらネット通販で雨水タンクを見つけて購入しました。早く取り付けて欲しいと言われていたのをのびのびにしていましたがやっと昨日取り付けました。
下敷きにする板とブロックはコーナンで買ってきましたがタンクはプラスチック製なので軽いものですがブロックは重い物ですね。樋から降りているパイプをのこぎりで切るだけで出来ました。
まだ雨水が一滴も溜まっていないのに簡単にできたので今日もう一つ頼んだよと言います。断水した時トイレに流す水にでもなればと思いましたけれど2つも必要になるほど広い庭でもないのに何を考えているんでしょうかね。ひとつで80リットル溜まります。


2011年8月21日日曜日

魔法のなべ

福島第一原発の事故以来節電がやかましく言われていますが
我が家では12年前からエアコンは電気ではなくガスを使っています。
ガスヒーポンと言うもので今は製造中止になっていますが
ガスを燃料にしたエンジンでエアコンのポンプを回しています。
その他にも省エネで魔法のなべを使っています。
なべを沸騰させて八百屋さんで貰ってきた発泡スチロールの箱に
入れるだけの超簡単な仕掛けで娘はなにが魔法のなべや大層に言うてと笑いますが結構便利です。
カレー、シチュー、おでん、肉じゃがなどは火を止める心配しないで
外出できるし、おでんに入れた大根やこんにゃくにじっくり味がしみ込むまでおいて置けます。
特に我が家ではおでんにジャガイモを入れるのが好きな人が
いるのですがジャガイモは煮すぎると崩れてしまうのですが
これだと全く崩れません。カレーライスに入れたジャガイモも
形がそのままです。
冬にはなべを新聞紙やアルミ箔などで包むか写真のような
なべカバーをかけると良いです。
家族別々の時間に食べるときにも冷めなくて重宝です。



2011年7月27日水曜日

みどりのカーテン

もっともっと沢山葉っぱが広がって欲しい朝顔だけれど
これでもすだれよりも涼しいような気がします。
葉っぱはすだれほどあつくならないからでしょうか?
近所で三尺ささげを植えてあるところがありもっと葉も大きく
多くの葉が付いているので来年は三尺ささげにしようかなどと
相方は言ってます。


こちらはゴーヤですがなかなか大きくならずに影が広がりませんが
実はなりました。





こちらは影を期待して植えたわけではない綿です。
もうそろそろ花が咲くのではないかと思っていましたが
まだまだのようです。

2011年6月4日土曜日

太陽光発電

東日本大震災と福島原発の事故で自然エネルギーに
変えよう、節電しようと最近TV新聞等で言われだしていますが
影響されやすい我が家でもソーラーライトに切り替えようと
ソーラーライトを買ってきました。
停電のときにろうそくでは危険だし、乾電池の懐中電灯では
電池がたくさん必要で全国的に不足などというニュースもあり
昼間に太陽で充電して夜つけっぱなしでよいソーラーライトが
便利だとTVでやっていたので買ってきました。



















ベランダのプランターのネギ坊主の横にひとつさしてあります。
ホームセンターで千円ちょっとで3つも買えるので7個も買ってきて
昼間は外に出して充電して夜寝るときに家に入れて
廊下や階段、寝室、家の中のあちこちに置いて寝ています。
夜の間つけていた豆球も消しているので節電になり地震とかで
停電になってもついているので夜中に逃げるのにも安全というわけです。

先月の電気代が少し減ったと相方は喜んでいますが
最近昼間に運動を良くするので僕が疲れて速く寝るようになって
夜テレビやパソコンなどを速く消すので節電になっているほうが
大きいとは思いますがなにはともあれ少し節電できました。



太陽光発電などという大げさなタイトルが少し申し訳ないですが。

さらにグリーンウォールとかいってゴーヤや朝顔を
家の周りに植えて暑さを少しでもしのいで節電につなげようと
網を張ってゴーヤと朝顔を植えましたがまだつるが短くて何の効果も
出ていませんがおおきくなったら又報告しようと思います。

2008年6月4日水曜日

炊飯器の修理

92歳の親父の使っていた炊飯器の蓋のフックがゆるくなり炊飯中に蓋が開くように
なってしまいました。購入してから1年ちょっとでもったいないからとゴムひもをかけて使っているので修理して貰ったらと購入した量販店に持っていったところ、修理費は6300円だという。新品の購入費は13000円くらいだったのでこれは正直迷ってしまいました。
92歳の親父だからゴムひもをかけてまで使っていたがこれが若い人だったら
修理費を考えて新品を購入して捨ててしまったかも知れないと思う。
私でも迷ったのだから。
しかし鉱物資源の世界各国の争奪、co2削減が問題になって久しいのにここで少し修理すれば使えるものを捨てるに忍びないと思い高い修理費だと思いながら修理を頼んだ。
製造は人件費の安い外国だけれど修理は人件費の高い日本国内だから修理は高くなるのだそうである。
この構造が日本の使い捨て文化を助長しているのだと思う。
日本の消費者は使い捨てによって資源の無駄使い、エネルギーの無駄遣いを強いられているのだなあと考えさせられた。