よもやま話と家族のこと。おかいさんのブログです。 動画はクリックすれば再生します。 写真は大きくなります。

ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月5日日曜日

皆既月食を撮影してみた!

                              公開し忘れていました。

2017年1月3日火曜日

スマホとタブレットの便利さ!

南の空に見えた月と金星
 正月やお盆には大量の煙を出す工場が操業を停止しているおかげで空気がきれいになって大阪市内でも夜空の星がよく見えます。

昨夜相方がベランダで大きな声を出すのでどうしたのかと思ったらお月さんのそばに大きな星が見えるわ!あれ何?どうしてあんな所に?と騒いでいます。
SKYMAPの画面
多分金星か火星だろうとは思い ましたが自信がないのでインターネットで「今夜見える星は?」と索すると
 月が金星と火星に特別に接近する日だと出ていました。

そしてその中にスマホのアプリで星座票とか「SKY MAP」とかいうアプリがあると紹介されていました。

早速「SKY MAP」というアプリをスマホにダウンロードして入れてみると左のような画面が出てきました。

スマホの位置情報でその場所から見える星空が画面に出て来てスマホを向けた方向の空に見える星空に星座や明るく見える星の名前が出てきます。
相方や孫たちもへ~!これは凄いね!と感心しています。小学校や中学校で星や星座の事を勉強したり科学館に行ってプラネタリウムを見てももう一つ実感できなかった星空や星座の事が実際の空を眺めながらスマホをかざして星座表を見るとよく実感できました。

2014年12月15日月曜日

オラシャヤーン(あきらめないぞ)でしょうか!



昨日の衆議院選挙開票結果を見ていて一昨日友人にFacebookで紹介された歌を思い出していました。
選挙結果に暗澹とした気分を振り払うにはいい歌だと思います。
三つ見つけましたが元歌が一番よいように感じたのですが日本語が付いていなければ意味が分かりません。



原詩とどれだけ変わっているか分かりませんが日本語で歌っているので分かりやすいです。



ちょっと無理につけた歌詞ですが気持ちは分かります。(反原発バ=ジョン)


2014年7月21日月曜日

夏休みラジオ体操が始りました!

毎年恒例になっているラジオ体操が始りました。
子供見守り隊で下校する子供たちに今年もラジオ体操するの?と聞かれて今年もやるよ!来てねと声をかけていました。

子供たちにも顔を覚えられて道で会っても去年は腕の骨折で参加できなかった私にどうしたのと言われていましたが今年は元気におっちゃんも行くよと返事ができます。

私がラジオ体操の面倒見るようになって3年がたちましたが最初は小さな子だったのがみんな見違えるように 大きくなって出席カード配りや出席印を押したりして手伝ってくれるようになりました。

今年はラジオ体操をしている公園の写真を入れたチラシを作ったらいいねと褒めてもらえました。

ほとんどの町内会でラジオ体操をしなくなってラジオ体操の話をすると他の町内会の人たちはそれは良いわとうらやましがられています。

郵便局で出席カード貰って来てラジオ持って行くだけの事が世話する人がいなくなったりある町内ではお母さんからそんなに早く起きれないからやめてと言われたり理由はいろいろですが夏休みのラジオ体操をする事が難しくなっているようです。

それに加えてお母さんも働きに出ている人が多くて朝のあわただしい時に子供をラジオ体操に行かせる余裕がない家庭が増えている事も理由の一つになっているようです。
私たち夫婦も共稼ぎだったので朝仕事に出る前はそんな余裕はなかったので良くわかります。

2014年7月15日火曜日

杭全神社だんじり宮入招待会

13日は毎年杭全神社の夏祭りのクライマックスで国道25号線がほとんど通行止めになってしまいます。というのもだんじりの宮入が午後7時から12時ごろまでおこなわれます。
毎年行われている事ですが地域社会福祉協議会が地域のお年寄りと障害者の方々を招待しする会があります。杭全神社の参道のわきにある平野小学校の2階の教室から安全にだんじりの宮入を見物してもらうためのものです。
                   私も以前祭りをビデオカメラを持って追いかけて撮影したとき70歳になったら上から撮影できるので申し込もうと思っていましたが今年70歳になったのに町会長になったために社会福祉協議会の一員になって招待する側になってしまいました。10日に準備のために学校に集まる事になっていましたが台風の接近で準備は当日だけになりました。     
夕方5時に集まって教室の窓のガラスサッシをはづしたり掃除をしました。社会福祉協議会の構成団体の連合町会、民生委員会、地域活動協議会、小学校、中学校PTAその他から大勢の人が準備をしました。見学を申し込んだ人にはあらかじめ招待状が届けられ6時過ぎには招待された人とその付添いの方々が来られていました。
7時からの宮入開始で招待会は8時半には終了なのでだんじりの宮入は3台しか見ることはできませんがそれでも皆さん喜んでおられました。見物席は思っていたほど良いアングルではありませんでしたがだんじりに近づく事が危険なお年寄りや障害者の方々には良く見えるところです。9時過ぎには窓ガラスをはめなおしたり椅子を元の場所のもどしたりの後片付けも終わり連合会館で打ち上げ会。小学校や中学校の若い先生方には余分な仕事を押し付けられたお気の毒な事ではありましたが終わりました。お客さんは付添いの方を含めて50人くらいで招待側で動員された人の方が圧倒的に多かったのですが先生方以外はおじいおばあばかりであまり役には立ちませんでした。年々招待を希望する人が減ってきているそうです。


2014年6月23日月曜日

また行きました!舞洲ゆり園


去年から始まった舞洲ゆり園200万輪のゆり。
 去年は初めてだからかあまり知る人がいなかったのですが今年は春のあかる姫祭りにユリ娘が宣伝に来たり新聞販売店とか歯医者さんにまで割引券を大量に配布したりしたので今年は先に行った人に聞くと凄い人出だと聞いていました。

午前中は雨でこんな日はすいているので行きたいと思って娘に誘いの電話をしていたのですが連絡がつかずにあきらめていましたが夕方になって連絡がついて5時を過ぎていましたが行ってきました。


今年は海に沈む夕日と一緒に見てほしいとかで去年は5時までだったのが7時まで開園しています。
去年は植えてすぐだったのでまだゆりの間から地面の土が見えて植えたてだと分かる状態だったのが1年経って背丈も花の大きさもずいぶん成長して花の間の地面も見えなくなっています。

入場できなくなる6時10分前に入る事ができてもう少し遅かったら入園できなかった所でした。
バスツアーに組み込まれたのか観光バスも来ていました。


駐車場から入口に行く道でも潮の香りよりもゆりの香りが勝って強くユリの香が漂ってきます。

去年買ったゆりが我が家でも今年もまた咲いたので相方は今年も又ゆりの株を買って来て又来年咲かせようと張り切って帰ってきました。中で食事ができないのが少し残念でしたが美しい花を楽しんできました。


2014年6月1日日曜日

あき運動会で宣誓する!

 この間孫の朗が運動会で宣誓することになったとお父さんからメールが来て、見に来てやってと言う事だろうなと行くことにしていました。

あいにく町会の防犯パトロールの日になっていたのですがパトロールは10時半からなので開会式に宣誓だから見て帰ってきても間に合うとばあばと二人で自転車で暑い日差しの中30分もかかって見に行きました。

暑くて熱中症にならないか心配でしたが私は開会式だけ見て引き返し防犯パトロールに行きました。午後また行ったので今日は約2時間自転車で走りました。

普段小さな声でしか話さないあきが大きな声を出せるか家族みんなが心配しましたが自分から宣誓をしたいと手を挙げたそうで何とか様になっていました。

腕を折って出場できなかった運動会とともに小学校の思い出ができました。
じいじもばあばも思い出に残る暑い暑い運動会で夜になっても顔や首筋が火照って暑くてたまりません。

2014年5月22日木曜日

ユリが咲いた!


去年大阪舞洲の200万輪のユリを見に行った時に買って植えてあったユリが咲きました。
ユリにも種類があって色も違うし高さも違うので
買った時には分かっていたのでしょうが忘れてしまっていてどんな花が咲くのだろう、まだ背も低くて今年咲くのだろうかと心配していました。



 今朝ラジオ体操から帰ってきたら相方が見て見て!と大きな声を上げています。
 咲いた咲いたと嬉しそうに声を上げています。
ご近所には数年前からユリを育てている方がいてそちらは背も高く大きな真っ白な花で
典型的な白ユリのイメージそのものですが
これは背も低く花も小さいものです。



 咲いている間に撮っておかないと忘れて
なんで写真撮っといてくれんかったん!と嘆かれるので急いでカメラを持ち出して写しました。

今年は4月27日のあかる姫まつりにユリ娘が宣伝に来てちらしを配っていました。また行って見ようと思っています。





2014年5月18日日曜日

帽子を被ってシャクヤク苑は!

 毎年5月だけ久宝寺緑地のシャクヤク苑が一般公開されています。今週初めが満開で一番良い時だったのですが行けなくて今日になってしまいました。昨日の土曜日は毎年1日だけ日が落ちてからライトアップ公開の日だったのです。

一度ライトアップにも行ってみたいですが9時ころには終わっているのでまだ見れずにいます。
今日は娘が買ってくれたデニム地の夫婦おそろいの帽子を持って来てくれて 二人でそろいの帽子をかぶって出かけたくて普段なら夕食の時間になっているのにまだ明るかったので自転車で見に来ました。





昼間なら抹茶のサービスがある床几に腰掛けて眺めていました。
長居公園、中之島公園、靭公園ならバラが見ごろだねと又見に行かないととシャクヤクだけでは済まない話になっていました。







シャクヤクにも花の色がいろいろあり花の大きさもまちまちで種類が多いのにいつも驚いています。
公開は26日までだけど咲いてしまった花は摘まれるのでだんだん花が少なくなって行くみたいです。





この帽子をかぶって行きました。
娘の友人が作ってくれたあつらえです。

2014年5月12日月曜日

昨日は母の日でした

 昨日はなぜか子供や孫が家にやってきてなにか買いに行く様子でケーキも買ってくるとか言っていたので3日遅れで誕生祝いをしてくれるのだなと思っていました。
誕生日にちらし寿司でもしてやるから来るかとメールしていたのに何の返事も来ませんでした。まっいいか!で済んでいました。
日曜日だから今日にしたのだ。

でも何かちょっと違う感じです。
お花を買って来ています。何を大層な!

花までは買わんでもいいのに。
包みを開けるとHappy Birthdayではなくて Happy Mother’s Day と書いてあります。
なんだ今日は母の日か!朝買い物に行った相方がどこもかも花だらけやと言って帰ってきたのはこの事か!
ケーキは子供らが食べたくてついでに買ってきただけで名前も間違っているしローソクも7本つけたのに6本しか映ってない。
父の誕生日はついでの事でした。
私の母も相方の母も6年前に亡くなって今年は7回忌ですが母の日は忘れておりました。

2014年4月10日木曜日

少しずつ京都の桜を見ていってます。原谷苑と平野神社

今年も京都の桜を見てきました。卓球の仲間が誘ってくれて花見に行く事になりました。
相方が聞いて来てくれたのですが私たちは全く耳にしたことがないので何処に行くのか
分からずに9時に駅に集合という事だけで出かけました。 
京橋から京阪電車で京阪三条まで行ってバスで金閣寺まで35分ほど乗って金閣寺から前に行ったことがある人がそこからタクシーで行ったらワンメーターだと言うしスマホのナビで調べると2.3キロメーターで35分と出ているので歩こうということになりました。 

原谷苑と言う所で初めて聞きましたがどうも地名ではなさそうです。苑内では弁当の持ち込み禁止だそうで途中で食べようと言う事でした。



金閣寺から徐々に坂道になりますが最初は緩やかな坂道なので昼までには着くと思って歩き出しました。
これくらいの距離ならなら大したことがないと思っていましたが幾らゆるい坂でもやはり歩くのは遅くなります。30分ほど歩いたら桜の花が美しく咲いているところがあって弁当を食べる事にしました。地元の人が通りながらいい場所で食べてはると声をかけて行かれます。
 30分歩いたのでもうすぐだと思っていたらナビを見たらまだ半分しか来ていません。そしてすぐに急な坂道に差し掛かりました。地元の中学生が学校から10人近くまとまって前を歩いています。あの子らならすいすい歩いて行くと思ってみていたら距離が離れて行きません。中学生でもゆっくりしか歩けないみたいです。こちらは大半が70歳過ぎているのにあまり変わりません。
30分くらい経つと中学生たちがもうここから先は坂道はないよと教えてくれました。彼らは毎日坂道を通学しているそうでこれなら足腰が強くなるよねと思いました。原谷苑に着くと入園料が1200円で桜を見るのにこんなにかかるのかと驚いてしまいました。まっ!寺社でも拝観料がいるから同じか。
中に入るとこんなに密度が高い桜の木はあまり無いなあとみなさん料金に納得の様子でした。園内で買った弁当だけしか園内で食べれないのは少し不満です。2時間程いて帰りはタクシー3台に相乗りして平野神社に寄りました。平野神社から又バスで京阪三条へ。かえりの京阪は平日にもかかわらずいっぱいでした。6時ころに京橋についていつものように飲み会。帰ったのは9時近かったです。

スライドショーは使ったソフトが違うので変わってしまいました。  

2013年11月1日金曜日

息子の芝居!

末っ子は高校時代から演劇に凝っていて大学を卒業して働き出してからもアマチュア劇団のメンバーとして演出や作者として台本を書いたりしておりました。
年に一度か二度公演をしていたりしておりましたがここしばらくは聞いておりませんでした。

一度くらいは見にってやろうかと相方と話をしていましたが見に行った長男が親父やお袋が見てもわからんよ、面白いけれど役者が下手すぎると言っていたし本人も見に来てくれとは言わなかったので行った事はありませんでした。

劇団をやっていた当時の同じ劇団ではなかったのですが付き合いのあった仲間が吉本新喜劇の団員になっていて
自主企画で会社から1日だけですが公演をやらせてもらえることになってなぜか息子に台本を書いて欲しいといってきたそうです。会社の公演でやらせてもらえるのでギャラももらえるそうで何度か吉本へプロデューサーらと打ち合わせに行っておりました。
 

個人を傷つけるような事や政治的な内容は駄目とか幾つかの条件を出されお笑いだけれど笑いは出演者がお笑い芸人なので芸人のギャグで笑いをとるので台本で笑わせようとしないでいいとかと言われたそうです。

それほど有名ではないけれどそれなりに忙しい出演者ばかりなので全員揃った稽古は前日の劇場が終わった後夜中に一回だけとか素人劇団では考えられないようなやり方にあきれたり驚いたり芸人の間の先輩後輩の序列の厳しさとか外からではうかがい知れない世界に驚いた様子でした。

今までは見に来てとは言わなかったけれど今度は素人ではなくて玄人が演じるので見に来てと言うので宇野重吉とか滝沢修の劇団民芸の芝居は見に行った事はあったけれどお笑いというものは見たことがなかったので元わっは上方があった5up吉本と言う250人しか入れない小さな劇場で1回限りの公演を見に行ってきました。

出演者スタッフでの打ち上げ会いつか有名になる者も!

 私達が全く知らない芸人でもテレビに出たりしている人もいるのでそれなりにファンもいるらしく開場前から大勢お客さんが来ていました。1時間半ほどの公演でしたがおもしろかったです。

又書いてと頼まれるかもしれんでと冷やかしてやったらこの程度のもの書ける人はごまんといるしプロになろうと必死でやってるものもいるのでそんな事は絶対にないと本人は至って冷静です。
写真もビデオも当然取らせてもらえないのでチラシと公演後の打ち上げの写真だけ記念に載せておいてやろうと書いておきます。




2013年10月28日月曜日

恒例のくすのき市フリーマーケットに出店しました!


 恒例のくすのき市フリーマーケットがありわが相方は待ちに待って出店しました。娘や孫が朝から手伝いに来て座っていました。娘が持ってきた靴やシャツが売れて売り上げは約5,000円だったそうです。
いつも誘ってくださるお友達の横で出させてもらって一日楽しいおしゃべり。他のお友達も見に来てくれたり差し入れしてくれたりで喜んでいました。

手伝ってくれた娘や孫にこづかいをやったり終わってから寿司を食べたいと言う孫達にすしを食べさせたりで5千円どころではなかったそうですが。ま出店料が要らないだけ良しですかね。

 大阪マラソンやその他のイベントでこの日は出店数もお客さんも多い時の半分くらいで出店者が他の店を回って買い物して売りに来たのか買いに来たのか分からないような人もありました。









午前中は知らなかったのですが午後になって平野郷を着物で歩こうというイべントがあるよと教えてくれた方が会って普段は3時には店じまいして家に帰っているのですが着物を着た人が連れ立って大念仏に現れるのが3時の予定で用意しておいた「こんにゃく」平野ではにごって「平野ごんにゃく」と言うと教えてもらいながら待っていました。
予定より30分遅れて着物姿の人が現れてもうフリーマーケットはほとんど店じまいして帰ってしまっていました。
参加予定30人と書いてありましたがそれほどはいませんでした。
着物姿で平野ごんにゃくを頂いているところ
着物姿を見てもらうというよりも着物姿で古い平野の姿、全興寺のおもろ路、新聞屋博物館、刀砥ぎ処、長宝寺、大念仏を見てもらうというのが主旨のようで大勢の人が集まるところを歩くと言うのではないようでした。

2013年9月9日月曜日

子育ての輪まつりがありました。 

9月8日の日曜日子育ての輪まつりがありました。平野区で活動しておられる「子育て応援ネット」を構成する12のサークル団体による 子供達のための完全な手作りのお祭りです。 なんとか今年で3回目のまつりが実現しました。 前2回は区内の女子大が会場でしたが日程の都合で今回は休日の区役所の玄関ホールという事になりました。 例の都構想とやらで特別区に再編とか言い出している人のおかげで区長さんも大変ですが区の存在感を アピールする狙いもあったのか会場に貸してくれたと言ってる人もいました。
雲行きが怪しかったのですがなんとか雨が降らずにすみましたがそのややこしい天気のおかげで出足が鈍ったのか入場者が一時に集中せずに整理も楽でした。
卓球仲間のおじいさん2人とおばあさん4人でこの日だけ子供達を楽しませるお手伝いをしました。
私は撮影と子供の見守りです。
会場が狭くなって撮影するのには何処で何をしているかすぐに分かるので便利でした。
仲間の皆さん孫より小さな子供達相手に癒されてきました。私達は1日だけの応援でしたが若いお母さん達は暑い時にもかかわらず補助金削減のあおりを受けてほとんど手作りで準備が大変だったと思われますがよくやっておられるなあと子育てを卒業した我々は感心しておりました。
 http://www.youtube.com/watch?v=bBD5p0e5t-M&feature=share&list=UUeS7kfQkGqQejTQsoQrVmVg
 

2013年9月7日土曜日

YouTubeの動画の閲覧回数が5万回を超えた!

3年前にYouTubeという動画投稿サイトを知ってためしにデジタルビデオで撮影した動画をアップロードしました。


元々上手に撮影できたものではないので自分でももっと上手に映せないかなあ等とがっかりしながら見ていました。

その前から孫達が小さい時に可愛くて映したビデオやデジカメの動画はハードディスク付きのDVDプレーヤーのハードディスクに入れていつでもテレビで見る事が出来るようにしていて、つまらないテレビ番組より面白くてよく見ていました。
 ところが5年も経つとDVDプレーヤーが壊れて新しく買い替えないといけなくなりました。新型になるとその新型には写したビデオが入っていません。また保存していたビデオテープとビデオカメラを取り出して溜まったビデオを延々とダビングしたりDVDに入れていたものを取り出してハードディスクにダビングする羽目になりました。

そんな時YouTubeと言うものを知ったのです。これなら自分のビデオが壊れても自分の家でなくても、スマホやタブレットでも見れるし自分だけや友達、家族だけ、一般公開といろいろできるので便利です。

動画を投稿すれば離れて暮らす子供達にも見てもらえるのでこれはいいと思ったのです。
ところがこれには自分で撮った動画は30分とか1時間にも及ぶ長い長いものばかりで長すぎて投稿する事ができません。

それまでにプロのビデオカメラマンの息子に素人が撮ったビデオはだらだらと写して長すぎて退屈なだけだよテレビのニュース見たら分かるけど1カット10~20秒までで結構中身は分かるやろと指摘されてはいたのですがダビングするだけならスイッチを入れて他の事をしている間にダビングできているので苦にはなりませんでした。

ところが動画を投稿するとなると今では15分以上の長いものも投稿できますが始めた頃は15分以内に収めなければなりませんでした。シーンを厳選してカットを重ねて15分以内にして投稿するのが大変でした。しかも断腸の思い出カットして短くいものにしたのに息子は他の人に見てもらえるのは最初の1~2分で面白くなかったらそれ以上は見ないよ。まだまだ長すぎるよと言われてしまいました。

YouTubeのすごいところは何回見られたかだけでなくその動画のどの辺まで見られたかまで投稿した者が分かる仕組みになっているのです。
3年で104本アップロードして公開していないものもありますが5万回超えるなんてすごいなと思っています。これは自分で見た回数も入っていて自分で見たのはどれくらいの回数になるんでしょう。分かりませんが1万回にもなっていないと思いますが。
                 
                                私のYouTube

2013年9月4日水曜日

子育ての輪まつりがあります!2013年

一昨年から始まった平野区子育ての輪まつりの3回目が開かれます。


一昨年は私もボランティアで参加して子供達と遊ばせてもらいましたが去年はビデオ撮影担当になっていたのに生憎防災訓練の日と重なって町会の防災リーダーの一人になっているので参加できませんでした。

僕の代わりにビデオを撮ってもらうことになっていた人もボランティアが足りなくて会場整理に追われてビデオ撮影が出来ずビデオを撮ったことがない相方にビデオカメラを持って行かせたのですがろくに撮れませんでした。

今年は世話人の人が僕の肘が直っていないので
自転車整理は無理と言ってあるからと念押ししてくれているらしいので又ビデオ写してこようかなと思っています。

孫達も来ていましたが今年は会場が遠いからどうですかね。

会場は日曜日で休みの区役所の1階ホールです。雨が降らなければ良いのですが。

2013年9月3日火曜日

雨水溜めるのは節水だけじゃないんだ!

一昨日は例の市長が行かないと言ってたのに行くと言い出した大阪市の区民祭りです。今年は去年までの会場ではなくて我が家の近くの公園になりました。去年までは自転車で30分近く掛かっていたところだったのが歩いて10分も掛からないところになりました。

例年色々なブースが出来て消防署、水道局、各種ボランティアグループが展示やデモンストレーションをしています。舞台も作られて区長の挨拶から始まり地区のパトロール隊、子供の見守り隊、色々な舞台上の出し物が行われました。

公園局の花の苗が配られると言うので長い行列が出来ていました。 相方が花の苗を貰いに言ってきて一緒にこんなチラシを貰ってきました。
雨水貯水タンクを作りましょう。補助金が出ます言うのです。
一昨年このブログに書いたように我が家も花やプランター菜園に遣る水を溜めようと雨水タンクをつけました。

                     雨水タンクのブログ記事

のチラシを見るまでこれが防災に役立つとは思ってはいなかったのですが最近の急な豪雨のために浸水被害が多発していますが沢山の雨水タンクがあれば一時に下水に流れ込む水が減らされて下水からあふれ出すのを防ぐ役割を果たすらしいです。

しかもこの雨水タンクを作るのに大阪市から補助金が出されていて一基あたり購入額の1/2で上限3万円もでると書いてあります。我が家のは1万円ほどだったのを2基つけたので1万円補助が出る勘定です。しかもこの補助金制度は平成18年から出来ていたのだそうです。

多分市政便りなどに書かれていたのでしょうがもっと広くPRして沢山の雨水タンクができれば都市水害の危険が減るのではないかと思いました。我が家のような小さな家などとは違ってもっと大きな雨水タンクが作れるお宅も多いはずでしょうに。いつか生野区を歩いていると公園の周囲のお宅の屋根から雨水を集めてきて溜める大きなタンクが設置されているのを見たことがあって町内会長に話をした事がありましたが残念ながら我が町内には公園がないと言われました。多分神戸大震災の後作られたものだと思います。水害対策だけでなく断水対策にもなりますもんね。

チラシに書いてある市の建設局のホームページを見たら雨水タンクの例の写真がいくつも載せてあって我が家が買ったタンクも載っていました。もひとつ買おうかな?

2013年9月1日日曜日

平野オープン卓球大会第66回

先週の日曜日毎年一回だけ出る事になっている大会で今回は私は怪我で欠場ですが
相方が応援に来いと言うので暑いので嫌だったのですが見に行きました。
ビデオも撮れというので誰もカメラやビデオを持ってきていないのに
小さくなって映していました。
去年よりは上手になってよいプレーもあったのですが相手も上手になっている事を
忘れていて勝負の結果は去年より悪かったです。
相方だけを映すつもりでしたが他の方も映っています。ごめんね。
試合の後の打ち上げも引っ張っていかれて一ヶ月ぶりの
ビールを飲みました。


2013年5月3日金曜日

これはちょっと?芍薬園開園(久宝寺緑地)

 今日はお天気が良くて散歩日和だったので最近余り歩かなくて卓球しているだけでは足が弱るかなと思い相方が久宝寺緑地の中の芍薬園が今日からオープンなので行こう行こうと言うので歩いて出かけました。

確か去年も5月に見に行ったので楽しみにして出かけたのですが確かに普段は門が閉じられていて入ることが出来ないのが今日は開いていて入っていく人もちらほらおられました。
 入ってみて驚いたのは写真のようにほとんどまだ真っ青な芍薬園でした。
余りにも去年と違うので最近の変な陽気のせいで咲くのが遅いのかいぶかって園の世話をしている人に聞いてみると去年は10日から開園したのだけれど今年は一週間早いからかな?という返事でした。
 無料だから誰も怒らないだろうけれど期間限定で開放するにしては余りにも早すぎるように思います。大型連休にあわせて開放したのでしょうけれどこれではがっかりですよね。
12日から18日は茶店がオープン。18日(土)はキャンドルライトアップで他の日は夜7時までなのをこの日は8時まで開園を延長するらしいです。
それからすると見ごろは今月中ごろでしょうね。
ちなみに去年の5月15日はこんな様子でした。これでもまだ開いていないつぼみが一杯あって少し早いかなと思ったことを思い出しました。