よもやま話と家族のこと。おかいさんのブログです。 動画はクリックすれば再生します。 写真は大きくなります。

2015年3月24日火曜日

ミートパイが桜餅とイチゴ大福に勝つ!

 昨日は娘が働いている老人ホームでおやつに桜餅を出すのでそれの練習をしたいと言って家に来ました。練習に作るので大量になるからと言って孫達も呼んで食べてもらうのだと連れてきました。
午後来るのでじじはそれまでにミートパイを作って驚かせようと朝から合挽きミンチと野菜を炒めて準備を始めました。

ミートパイはフェイスブックの友人がアップルパイを焼いたと投稿していたのを見て一度作った事があるのですが今度はパイシートが大きめのものだったので大きなものにしようと思っていた所に台所を引っ掻き回していたらパイ皿が出てきたのでそれを使う事にしました。

オーブンを使う料理は予熱から始まってかなり時間を要するので余り好きではありませんが一度前に作った時おいしいよと言って相方も喜んで食べたのでこれはいいなと思っていたのです。

パイは見映えは下手でもパイ皮がカバーしてくれてパイらしく見えるので好きです。

かなり大きなものを二つ作りましたがお腹をすかせて来た孫達が一杯食べてくれました。

一方桜餅はというと道明寺粉というのを使って、あんこを包んで桜の葉の塩漬けで巻くのですが道明寺粉の戻し方に失敗してうまくいきません。イチゴ大福も形を整えるのがえらく難しく売り物のような形にはとてもなりません。
 写真は写しましたがみんなブログに載せなやと言うし私も恥ずかしいので載せる事ができません

味はええよ!食べてみてというのですが出来合いのあんことイチゴで自分達で味を作ったものは無いので味を自慢してもしょうがないやろ!と言ってやりました。

みんなで食べましたが形がうまくいかずに大量に作ったので孫達が持って帰ってもまだ沢山あり友達に食べてもらえたら良いのですが余りに形が悪いので私は人にはあげられないと思っています。

それに比べパイはパイ生地こそ買ってきたものだけど中身は自分で味付けしたものなので美味しいといって食べてくれたのは嬉しい事でした。 

それにしても桜餅は難しいしイチゴ大福も綺麗な形にするのはとても難しい。イチゴの頭の先を見えるように出した形は全体を包むよりまだ難しいと感じました。

というわけでできばえはじいじのミートパイが圧勝でした。

下2枚の写真は初めて焼いたミートパイです。焼き時間が少なめなので焼き色が薄いです。

2015年2月6日金曜日

からすから生ゴミを守る。決定版

                          ずっとゴミを出した時にカラスに散らかされて悩んでいました。その都度網をかぶせていたのですが隙間無くきっちりと網で包むのが手間でちょっと雑に包んでいると隙間に顔を突っ込んで 引っ張り出されてしまいます。
特に朝早く出しているとご近所がまだ出していないので集中的に狙われてしまいます。 ネットで調べるとゴミを囲う網かごが売っていました。見ると5千円以上もするし町内会用で一軒で使うには大きすぎるようなものが多かったです。使う時以外は邪魔になるので簡単にしまえるものがいいのですが畳んでも大きなものは困ります。ゴミ収集する人が集めるのに手間が増えるのも困ります。

 二人で色々考えていましたがなかなか二人ともが良いと思えるようにはなりませんでした。というのも我が家は二人ともこういう事を思いついてアイデアをひねり出すのが好きなのですがどちらかが思い付きを話すと必ずもう一方がそれよりも良い事を考えようと違うアイデアを出そうとします。
どちらのアイデアが良いかで言い合いになりなかなかまとまりません。
私があきらめてしまう事が多いので相方がさっさと自分でやってしまうことほとんどです。

 旅行に行く時も何処へ行くかでいつも揉めて決まりません。だから旅行に行くのもなかなか大変なんでめったに行けません。
ゴミ出しに関係ない事ですが。 今回は珍しく二人とも考える事が似ていたので3日ぐらいでまとまりました。
相方が百均で網を買ってきて作り出しました。丁度節分の日で巻寿司を作る事になっていて相方が海苔と鰯を買って来ていました。お父さん工作しておいて私巻寿司作るからという風になる夫婦が多いと思いますが我が 家は逆で相方は夕飯時分になるとかごを作り出しました。
 
何もこんな時間にせんでもいいのにと私は思っていましたがちょっと前にご飯を炊いて酢飯を作っておいたので 巻寿司を作り出しました。どちらも邪魔臭がりですが邪魔臭いと思うところが違うので都合がいいのでしょうね。 出来たのは夜だったのであくる日の朝ゴミ出しのときに写真を撮っておきました。
底をつける必要が無いというのも意見が一致しました。
一番下のは通販で見つけた5400円のものですが百均で買ったものばかりで作った我が家のものは1000円も掛かっていないのが自慢です。
通販で見つけたもの