よもやま話と家族のこと。おかいさんのブログです。 動画はクリックすれば再生します。 写真は大きくなります。

2014年12月13日土曜日

介護予防にまだやるの?



体を動かすのが大好きな相方は週に4~5回卓球に汗を流し朝のラジオ体操、去年まで
近くの市民交流センターで週に一回健康体操の会で高齢者向けの体操をしていましたがそれがなくなって何かしたいと思っていたところ友人がボールストレッチをしていると聞いて参加したくなりました。  
今日は友人が誘いに来てくれて一緒に出かけました。
小さいのに大きなボールを持っているところが面白くて思わず写しました。 

介護予防というのは10月に地区の社会福祉協議会が認知症サポーター養成講座というのを開いた時に参加して最後に何か心配事とか聞きたいことがあれば書いてくださいとアンケート用紙が配られてその時に最近唾液の出が悪いとか書いたそうです。

しばらくして社会福祉協議会の介護予防の担当者から電話が掛かってきました。
出かけているときが多いので本人が電話になかなか出られませんでした。
福祉の現場の人は忙しいので何度も電話をかけてもらうのは気の毒なのですが本人にしか
話さないので仕方ありません。

話は介護予防の相談に乗りますので来てくださいという事でした。
年がアラコキ(アラウンド古希)なので介護の心配をしていると受け取られたようです。
介護年齢に達した人に身体の不調を改善するのに相談にのったり体操の指導したり
介護保険で無料でしてくれるそうです。それに参加するのに身体検査を受けてくださいという事でした。書類を貰ってきて主治医の所へ検査を受けに行ったのですが主治医にはまだそんな事しなくてもいいんちゃうかと言われたそうです。

検査結果を持っていくと一度見学に来てくださいと言われてまた別の日に出かけていきました。いくとそこらのスポーツジムに置いてあるような立派なトレーニングマシンが数台あってグループでそれらを使ったり別の体操の指導をしてもらったりしていたそうです。

とりあえずそこで三ヶ月間トレーニングする事になったそうです。無料だからスポーツジムに行くよりいいですよと言われたそうです。参加者が少ないので来てくれて良かったとも言われたそうです。
口腔専門医が来て相談に乗ってくれる日があるのでそれにも来てくださいと至れり尽くせりです。そんなこんなで益々忙しくなっているのにまだボールストレッチもやるのかと私は半ば呆れております。                                                                          

2014年12月7日日曜日

正月用の寄せ植え飾り作り!

寄せ植え講座の作品
 例年12月になると町内会で寄せ植え講座が開かれていましたが、希望者が多くて相方は参加できなかったのが今年は参加できる事になって行ってきました。

町会から補助が出て鉢込みで1000円でこんなに花が入ったのを貰ってきました。鉢と花が提供されて自分で鉢に植えることになっているのですが町会の女性部長始めおおくのボランティアさんが付いてああせいこうせいと教えてくださるのだそうです。

以前は講師を呼んで教えてもらっていたそうですがずっと参加されている方も貯まってきて講師を呼ぶ費用を節約して参加者を増やす事にしたそうです。







 こちらは公園でボランティアで花を植えている方が相方がいろいろ協力したりしているのでと下さったものです。
鉢の横に挿してある迎春と書いた札も手づくりで作られていて正月らしさを演出しています。

これは木で作られていてプラスチックでない趣を出しています。
この材料はそうめんやらお菓子を詰めた木の箱を再利用して切り貼りしたものに文字を書かれています。

そうめんの木の箱は使う当ても無いのに何か捨てるのがもったいないと思って取ってあったのを差し上げたら喜ばれたのです。
薄くて切りやすいのでこういう細工物に使うのに便利なのだそうです。

相方が友人達に聞いてみると同じように使い道が特に無いのに捨て切れない方が何人かおられて集めて持って行ってました。

別に夏に流しそうめん用に頂いた用済みになった竹も細工物に使うからとおっしゃって引き取ってもらいました。竹も最近では売っているところが無くなっているそうです。